← 戻る | プリキュアのまとめ | カテゴリ: 雑談・フリートーク
『プリキュア』シリーズの悪の組織ってメンバーほぼ全員又は一部のメンバーだけがアホなギャグキャラっぽくて親しまれそうな憎めない悪役になってる印象なのですが、そろそろボスを含む全てのメンバーが極悪非道かつ冷酷非情で目的の為なら手段を選ばない残忍かつ残酷で卑劣な性格の人物達で構成されたギャグキャラ無し・コミカル要素ゼロの悪の組織が出てきてほしいと思っています。
2025-05-26 21:01:00初代ふたりはプリキュアのドツクゾーンはダークファイブの頃だと、
なぎさなどがボケなければ基本的にシリアスな性格の敵キャラ達だったな
低年齢を視野に入れている限りそれはキツいやろ。
まぁ組織改革はプリキュアの定番ではあるから
ごく後半だけ出てくる組織、とかでならアリかもしれんが
そうなると個人レベルになるからなぁ。結局難しいか。
そもそも「シリアスな雰囲気の敵組織」の基準って何?
例えば、初代ふたりはプリキュアみたいに
なぎさなどのボケに振り回されてるパターンの場合はどう解釈すんの?
難しいラインだよなぁ
完全に振り回されているという事はつまりシリアスを貫いているという事だけど
表現としてはそれ自体がコミカルでは在るし。
そのあたり、見方によっては
わんプリもひろプリもシリアスではあったし。
プリキュアの敵は人間の弱い心というテーマがずっとあるから、敵もそんな感じに人間臭く描写されてるんだと思う
2025-05-27 23:07:33ガンダムやジョジョのキャラと同じで、味方側キャラも敵キャラも人間臭く描写されたりするところも魅力だったりするんだよね。
時々純粋な悪キャラも作る時もあるけど
主人公側が普通の女の子でしか無い以上、敵が組織でガチられるとなぁ…
という事は、プリキュア側は圧倒的に強力。とかなら可能かも。
見せ方にも寄るけど
「散々負けてるのに、また闘いを挑んでくる」という作品上確定な構造が
どうしてもシリアスさを欠くのよね
敵の根性が味方側にあったら最強のヒーローだよね
そういう敵は現実にいたら成功者になるともいわれていたり…バイキンマンなんかエジソン以上に失敗しても諦めないからな
スマプリみたく、プリキュアに倒されても目的を果たせる系の敵は便利よな
まああれはもうアカンベェ出す必要なく、ひたすらその辺バッドエンドにして逃げまくれば秒でピエーロ復活させられるじゃんとはなってしまうからブラッシュアップはひっすだが
カバトンさんなんかは、
補給と通信が断たれた中で孤軍奮闘してたからか、
描写はいくらかコミカルだったけど、敵としてのガチ感在ったわ。
あ、そうだ、プリキュアにダークギャザリングやデジモンゴーストゲームみたいなホラーの要素を入れるのは?
最近の少女漫画はホラーを結構やっているらしいし
そういえば、
プリキュアじゃないけど、
カードキャプターさくらって作品の序盤は怪奇ものの要素が強かったな
意外にカードキャプターさくらの話って時々ホラー系な話や世にも奇妙な物語みたいな話も時々あったよな
2025-09-10 02:34:27そう言えば、「ゴーストゲーム」のホラー要素は、言ってしまえば「鬼太郎」要素なので、妖怪(と人間)の普遍性とデジモンの根幹にある進化が成長のメタファーである事と本当相性が悪くて散々だったな。
しかも、オチが宇宙からの侵略な上に有耶無耶だし。
ちなみに、プリキュアでホラーな敵だと、ナイトメアがそれっぽいかな・・・
ラスボスが気まぐれワンマン社長気質で、こちらもアレな結末だけどw
個人的には、まほプリの終わりなき混沌とかそうじゃないかなと思う
デウスマストの眷属は人間とは全く価値観の異なる存在として描かれているし
ストーリー全体を通しての敵という話なら、前半の闇の魔法つかいも含まれてくるので少し違うかもだけど
闇の魔法つかいを、終わりなき混沌とは別の独立した一つの敵組織として考えるべきか
それとも、終わりなき混沌の一部(黒幕上層部の思惑を知らずに利用されていた下位構成員みたいな扱い?)と考えるべきか……
プリキュアでシリアスな敵って・・・
敵と会話している時にプリキュア達側からボケたら敵キャラの方も釣られるだろ・・・
← 戻る | プリキュアのまとめ | カテゴリ: 雑談・フリートーク